? ? ? ? ? ? ☿ ♄ ♃ ♂ ♀ ☽ ☉ ?
この記事では、Opus Magnum 第II章:勇気の薬 (Courage Potion) の回答例を記載しています。
Opus Magnum は開発会社である Zachtronics のゲームの中では”解くだけ”であれば、最難関ならぬ最簡単なパズルゲームです。が、コストやサイクル数、使用エリアなどを最小に抑えようとすると途端に難易度が上がります。
私が実際に初めてプレイしたときの解き方や、理論上最小値が出ているものはほぼ無いのですが、一般人レベルでの自己最高記録を出した解き方などを載せておくので、参考になったら幸いです。
初回プレイ時の解法例

今回は新しい操作はなく、石灰化の象形文字を置く場所や使用するタイミングを考える問題だと思います。
低コストの解法例

単純な生成物なので一連アームだけで解くことができました。
低サイクル数の解法例

石灰化が絡むとトラック連で解くのが難しくなるのでトラック無しで解きました。
各アームが長くなったものの、上手く元素同士が競合しない移動ルートを見つけられたのでいい感じのサイクル数になりました。
Tips
GIF出力する際、均衡の象形文字を置くことである程度撮影範囲を制御できます。低コストを目指したものでは使えませんが。
低エリア使用の解法例

なんか以前にも似たような問題があった気がしますが、ピストンアームだけで低エリア使用で解きました。
解き方によってはあと2エリア削減できるかもしれないです。
? ? ? ? ? ? ☿ ♄ ♃ ♂ ♀ ☽ ☉ ?
コメント