? ? ? ? ? ? ☿ ♄ ♃ ♂ ♀ ☽ ☉ ?
この記事では、Opus Magnum 第I章:二日酔い薬 (Hangover Cure) の回答例を記載しています。
Opus Magnum は開発会社である Zachtronics のゲームの中では”解くだけ”であれば、最難関ならぬ最簡単なパズルゲームです。が、コストやサイクル数、使用エリアなどを最小に抑えようとすると途端に難易度が上がります。
私が実際に初めてプレイしたときの解き方や、理論上最小値が出ているものはほぼ無いのですが、一般人レベルでの自己最高記録を出した解き方などを載せておくので、参考になったら幸いです。
初回プレイ時の解法例

防水封止剤の元素違い+石灰化が必要な問題。石灰化が絡んでくるのでちょっと難しくなってます。
Tips
均衡の象形文字はエリア使用判定があるので、低エリア使用を目指す場合は使用を控えた方が良いです。
低コストの解法例

防水封止剤もそうでしたが、低コストと低エリアの両立が中々できなくなってきました。
低サイクル数の解法例

割と綺麗に作れた例。アームを増やしたりしてもう少しサイクル数を減らせそうです。
低エリア使用の解法例

必要な象形文字や入出力の使用エリアだけで完結している、理論上最小エリア使用の解法です。
Tips
各象形文字やアームなどは使用していなくてもエリア使用とみなされる。
? ? ? ? ? ? ☿ ♄ ♃ ♂ ♀ ☽ ☉ ?
コメント