? ? ? ? ? ? ☿ ♄ ♃ ♂ ♀ ☽ ☉ ?
この記事では、Opus Magnum 第II章:失神の霧 (Mist of Incapacitation) の回答例を記載しています。
Opus Magnum は開発会社である Zachtronics のゲームの中では”解くだけ”であれば、最難関ならぬ最簡単なパズルゲームです。が、コストやサイクル数、使用エリアなどを最小に抑えようとすると途端に難易度が上がります。
私が実際に初めてプレイしたときの解き方や、理論上最小値が出ているものはほぼ無いのですが、一般人レベルでの自己最高記録を出した解き方などを載せておくので、参考になったら幸いです。
初回プレイ時の解法例

初の生成物が二種類ある問題です。
低コストの解法例

生成物が二種類あるものの、二原子分子なのでそこまで難しくはありませんでした。
低サイクル数の解法例

六連アームを多用した解き方です。恐らくトラックを用いた解き方でサイクル数を減らせると思いますが、左右対称に作れたので満足です。
低エリア使用の解法例

生成物の種類が多いと強制的に使用されるエリアが増えるので、上手く一時保存場所として利用することがミソとなります。
Tips
間違った生成物を出力に置いてもエラーなどは起きない。
? ? ? ? ? ? ☿ ♄ ♃ ♂ ♀ ☽ ☉ ?
コメント