? ? ? ? ? ? ☿ ♄ ♃ ♂ ♀ ☽ ☉ ?
この記事では、Opus Magnum プロローグ:安定化した水 (Stabilized Water) の回答例を記載しています。
Opus Magnum は開発会社である Zachtronics のゲームの中では”解くだけ”であれば、最難関ならぬ最簡単なパズルゲームです。が、コストやサイクル数、使用エリアなどを最小に抑えようとすると途端に難易度が上がります。
私が実際に初めてプレイしたときの解き方や、理論上最小値が出ているものはほぼ無いのですが、一般人レベルでの自己最高記録を出した解き方などを載せておくので、参考になったら幸いです。
初回プレイ時の解法例

チュートリアルポジションの問題なので”解けない”ことは無いと思います。
Tips
石灰化の象形文字で?を?にする石灰化は、各元素を結合してからでも可能。
低コストかつ低エリア使用の解法例

一見、使用エリアを7に抑えれるように見えますが、?が出現する場所と石灰化の象形文字が邪魔になるので、多分使用エリア8タイルが限界かと思います。 フェイスパウダーにて7タイルで解けました。
Tips
固定された長さのアーム(20G)とトラック(5G)を合わせる場合、トラック3個までならピストンアーム(40G)を使うよりも安上がりになるが、低使用エリアを目指す場合はピストンアームの方が良いこともある。
低サイクル数の解法例

六連アームは元の位置に戻す動作が必要ないので、1ループで二個以上を生成するような解法でなければ、低サイクル数を狙うときによく使います。
Tips
このような結合の仕方をすると、?は掴まれた状態で?は掴まれていない状態なので、?を軸とした元素の姿勢回転が可能。
低サイクル数の解法例 改良

1ループで二個以上を生成する解法です。
個人的に苦手なタイプの解法ですが、序盤の問題であればまだ簡単なので試してみました。
Tips
トラックには複数のアームを配置できるが、重なることはできない。
? ? ? ? ? ? ☿ ♄ ♃ ♂ ♀ ☽ ☉ ?
コメント