? ? ? ? ? ? ☿ ♄ ♃ ♂ ♀ ☽ ☉ ?
この記事では、Opus Magnum 第I章:防水封止剤 (Waterproof Sealant) の回答例を記載しています。
Opus Magnum は開発会社である Zachtronics のゲームの中では”解くだけ”であれば、最難関ならぬ最簡単なパズルゲームです。が、コストやサイクル数、使用エリアなどを最小に抑えようとすると途端に難易度が上がります。
私が実際に初めてプレイしたときの解き方や、理論上最小値が出ているものはほぼ無いのですが、一般人レベルでの自己最高記録を出した解き方などを載せておくので、参考になったら幸いです。
初回プレイ時の解法例

3つの元素を結合する問題です。
低コストの解法例

最小コストは段々と命令数が増えて来ています。回転を多用する様になるので頭がこんがらがりやすくなります。
低サイクル数の解法例

六腕アームを多用すると見た目がごちゃごちゃして混乱しやすくなります。
他のアームの処理中に元の位置に戻りきれる場合は、一腕アームを使うと見やすくなるのでご参考に。
低エリア使用の解法例

低コストと同様に低エリア使用も回転と命令数が増えていきます。
おまけ:試行錯誤の残骸
この問題から最小を目指す難易度が少し上がったので、色々試行錯誤した残骸も残ってました。載せておきます。


? ? ? ? ? ? ☿ ♄ ♃ ♂ ♀ ☽ ☉ ?
コメント